クオリディアコード12話のネタバレ感想とあらすじ
テレビアニメ クオリディアコード第12話燦然世界のクオリディア
遂にTVアニメの「クオリディア・コード」は最終回です。
人類であるにもかかわらず、アンノウン側についた求得と対峙する壱弥たち。。
そんな中青生が思わぬ行動に出ます。なんとここにきて、求得側=アンノウン側についてしまうんです。そして、青生は、自身の世界の能力を使って、みんなの能力を封じてしまいます。
絶体絶命のピンチにおちいる面々。このままやられてしまうのか?ってわけないですが。。。
詳細な感想は一番最後に書きますが、期待していた作品なだけにちょっとがっかりな面も多々あり・・・。何はともあれ以下のネタバレ感想を見てくださいね。
|
|||
アニメ情報【原 作】Speakeasy( さがら総、橘公司、渡航) マーベラス 【監督/脚本】かわむらけんいち 【キャラクターデザイン】田畑壽之 【キャラクター原案】松竜 【制 作】A-1 Pictures 【公式サイト】http://qualidea.jp/ 【キャスト】 天河舞姫 :悠木碧 千種明日葉:安済知佳 八重垣青生:雨宮天 夕浪愛離 :能登麻美子
|
|||
テレビアニメ クオリディアコード第12話燦然世界のクオリディアの公式あらすじ
続いて、以下の管理人オリジナル「感想とあらすじとネタバレ」を見て下さいね。
|
テレビアニメ クオリディアコード第12話燦然世界のクオリディアのネタバレ感想とあらすじ
遂に始まった最終回!前回の求得との対峙したシーンから始まるかと思いきや、どうも求得の昔の回想シーンのようです。
求得だけは周りが作り物の世界であることがわかり、逃げ惑っているようです。眼鏡をかけていたのでその眼鏡のせいで本当の世界を垣間見ることができたのでしょうか。。。逃げ回って行きついた先には、人の姿に見えるアンノウン愛離がいました。しかも全裸で。。みとれる求得ですが、アンノウン愛離は無情にもそのまま求得を串刺しに。。てっきり死んでしまったものと思いましたが、どういうわけか愛離は求得を助けます。愛離は「意思の疎通はできるようね」といい、そしてさらに聞きます。「あなたには私がどう見えるのか?」と。。。求得は今でもこのときの愛離のぎこちない笑顔を鮮明に覚えていると独りごち。。。なぜ愛離は求得を助けたのでしょう?結局わからずじまいです。。
さて、求得と対峙する、朱雀、霞、明日葉、カナリア、そして青生。なぜ人類を裏切ってアンノウンに見方をしているのか?と問う朱雀に対して、求得はこう見えても人類を愛しているんだぜみたいなことを言ってきます。うーん、どの口がいうのでしょうね。。。そして、求得は、女神に出会ったんだよ、といいます。女神って愛離のことですね。要は惚れしまったということでしょうか。。
そんな求得に対して、世界の能力を使って戦いを挑もうとした矢先、異変が起きます。朱雀たちの世界の能力が発動しなくなってしまったんです。ふと横を見ると青生だけが能力を使っています。どうも彼女の能力の影響みたいです。そして青生は遂に人類を裏切ります!!予想通りと言えば予想通りなのですが、唐突すぎる感が。。。
青生は、ごめんなさい、ごめんなさい、と言いつつ、求得の元へ。そして、眼鏡をとって啖呵をきって、自分の能力は他人と心を通わせる世界で、これを最大限の出力で行えば、相手の世界の能力の発動を妨げることができると言います。つまりジャミングみたいなものですかね。。というか眼鏡外す意味ってあるんですかね。またまた言いたくないですが、絵がしょぼいっす。完全に消化試合です(T_T)。大事なシーンなのに入り込めないっす(T_T)。。。
そんな青生に求得は耳元で何やらささやきます。なんて言ったのかわからないですが、それによって青生は階下に降りて逃げます。青生を追う明日葉とカナリア。青生を止めないと、世界の能力が使えないので、青生をどうにかするように指示をだす壱弥。結局求得には壱弥と霞で挑むことに。世界が使えないので生身で戦うことになりますが、そこで想定外のことが。。。求得は半身がアンノウンに改造されていたんです。多分冒頭の回想シーンでアンノウン愛離に串刺しにされたのちなぜか救われましたがその際に半分アンノウンにされたようです。なので、壱弥、霞と互角以上の戦いに。うーん、やはり早く青生の能力を無効化しないと勝ち目ないですね。。。
一方の舞姫とほたるはコールドスリープの設備に囲まれた中でアンノウン愛離と対峙しています。ただ、二人はこのアンノウンが愛離だとはまだ気づいていないようです。。。こちらの二人も世界の能力が使えずに苦戦を強いられています。二人の刃はアンノウン愛離には通らず、結構ボロボロ状態です。ついにはほたるは両腕が使えなくなって、ぶっ倒れています。うーん、愛離も本気なんですね。やられてヤル気はないと言うことなのでしょうか(>_<)。。
さて、青生を追っかけている明日葉とカナリア。カナリアはどじっこちゃんなので、結局二人に追いつけずに迷子になってしまいます。青生に追いついた明日葉は青生を倒そうとしますが、世界が使えない状態ではいつも通りの力を発揮できず。肉弾戦だけでも勝てると思いきや、青生はくさっても舞姫の右腕だったこともあり結構やります。加えて世界の力で相手の心まで読める感じです。明日葉を羽交い絞めにする青生は、本音を吐露します。「明日葉は大好きなお兄ちゃんに愛されていいですね。しかもお母さんまで見つかって。私には何もなかったのに。」すべてを手に入れた明日葉が嫌いだといいます。明日葉も負けじと私もあんたが大嫌いだった=相思相愛?といいます。 |
青生の能力がいまだ健在なおかげで、求得と戦っている朱雀と霞は絶対絶命のピンチに。。。ただ求得はどうも霞や壱弥をすぐに殺そうとする感じではなく、正体不明の力で壁に張り付けて動けないようにしています。ここにきて更に朱雀は身体だけでなく、心までもアンノウンに打ってしまったのか?みたいなことを言います。それに対して、求得はお前らと過ごした壱〇数年間は楽しかったと言います。ただ、アンノウンは結局人類(コールドスリープ状態の子供)を自分たちが使う体のスペアみたいに扱っていたわけですからね。自分たちの体に合うように、子供たちの体を改造までして。。。それで楽しかったと言われても・・・ですよね。
さて、迷子になってしまったカナリアですが、どうもゲートにたどり着いたみたいです。ただ、彼女の場合特に戦闘能力があるわけではなく、かといっても世界の力自体そもそも使えないですけどね。。。でもカナリアは自分が今できることをする!と思い立ち、ゲートの前で歌を唄い始めます。。。歌声は各戦場にいる壱弥、霞、舞姫、ほたる、明日葉に届きます。その歌を聞いて半ばあきらめていた気持ちを鼓舞する面々。両腕が使い物にならなくなっていたほたるは口で剣を加えて、舞姫とともにアンノウン愛離に立ち向かいます。
明日葉は青生に羽交い絞めにされ、ピンチに陥っていましたが、青生自身の世界の力か、偶然?明日葉の記憶の一端を見てしまい、一瞬のすきができます。そのすきを逃がす明日葉ではありません。即座に青生のすきをついてヘッドバットをかまし、逆に青生を組み伏せます。そして、渾身の力を振り絞って青生を気絶させます。これでやっとみんなの世界の力が解放されますね!!
青生が気を失ったおかげでみんなの世界の力は解放され、一気に形勢逆転です!
舞姫、ほたるも能力が回復し、アンノウン愛離を一気に打ち倒します。その際、舞姫と愛離の回想シーンが。。舞姫は愛離に自分の見たユメを話します。他方舞姫は愛離の夢はなに?と聞きます。愛離は自分の子供が欲しい、そして満足できる人生を送りたいと。。具体的にはいつか親になって子供のために死ねたら満足と。。。どうしてこのタイミングで愛離との思い出が……と感じる舞姫。
そしてふと倒したアンノウンの足元をみると、自分が愛離に預けた懐中時計が。。。ここにきて舞姫は倒したアンノウンが愛離だったと悟ります。ただ、そのことはほたるには言わずにみんなもとに帰ろう、コールドスリープしているみんなを助けないととだけ言います。なんか切ないです。
一方同じころ、求得と戦っていた壱弥と霞ですが、求得が壱弥に言います。今、愛離が死んだと。そして愛離が死んだ以上、愛離自身でもあるこの管理棟はすぐに崩壊するので巻き込まれたくなければ早くにげろ、お前達の勝ちだといいます。壱弥は自身の能力「フリーグラビティ」の力を最大出力で求得に叩き付けて、求得を倒します(まぁ、後ですぐにわかりますが、死んではいないんですが)。
愛離自身が管理棟=ゲートだったみたいですね。愛離が死んだ結果、次元掘削ホールは閉じてしまうため、早々に撤収を始めるアンノウンの艦隊です。こうなると展開が早いです。そして、みんなに連絡をして早々に壱弥たちも撤収を開始します。当然壱弥は撤収途中にカナリアを拾っていきますが。。
外に出て崩れていく管理棟を見守る、壱弥たち。そこには青生の姿はありません。「青ちゃんは?」と聞く舞姫に対して、「いっちまったよ」と答える霞。。。
崩れ去る管理棟内で満身創痍の求得は、気を失っている青生を見つけます。そこに愛離の幻影?というかホログラフみたいなものが現れ、青生をよろしくお願いと言って去っていきます。求得は愛離の後を追って死のうと思っていたようですが、子供を残して両親が死ぬことできないと愛離に言われて青生を抱いてどこかに消えます。。ということは、青生と求得はどこかで生きているのでしょうね。もしかしたら撤収したアンノウンの中にいるのかもしれません。。。。青生、それでよかったんですかね。。。(>_<)。
アンノウンが去って、やっと関東を人類の手に取り戻した一行。ヨハネスこと千種夜羽はみんなの労をねぎらいます。そして、本当の人類の地に戻ることを勧めます。そこには本当の両親もいると。。それに対して壱弥は自分は東京主席であり、東京を立て直すといいます。ここは俺たちの街で、両親に会うとしてもここを復興してからと。
ほたると舞姫は、愛離の墓を作ってその前に花を添えています。愛離との思い出を語る二人。このお墓の下には何もない。。。だからと言って意味がないわけじゃない。。愛離は優しかったし、まるで本当のお母さんみたいだった。でも愛離が昔言った言葉の意味が分からないという舞姫に対しtえ、少しずつ分かっていけばいいと言うほたるでした。
とそこに、壱弥、カナリア、霞、明日葉が来ます。今後はどうするのかと話す面々。朱雀は東京を立て直すといい、舞姫も同じく神奈川を立て直すと。霞はマイペースですね(^_^;)。。別々の道を歩み始めるみんな。。
二人きりになったカナリアは壱弥に質問をします。「いっちゃんには今私がどうみえる?」と。。そして、カナリアは「私にはイッちゃんが、大好きなイッちゃんに見えているよと。。。」といいます。
完
って、これでおわり??という感じでしたが、終わりは終わりです!最終回ということで下で総評も書いています。
|
総評さて、今まで抑えてきた気持ちをここで爆発させます!
率直なところ、かなりがっかりな作品でした!!!これだけ豪華声優陣や豪華人気ラノベ作家を集めつつも、なぜこんな事になったのか?!ひとえに作画が半端なくしょぼかった点でしょうね。天下のA-1picturesともあろう会社がこんなことでいいんですか?
まぁ、作画がしょぼいのみならず、ストーリーも最後の方はかなり強引な感じがしました。個人的には前半から中盤にかけてはかなり良かったと思ってますが。特に求得がなぜアンノウンに味方することになったのか?また、愛離がどうして子供達に対して愛情を持つようになったのか?このあたりが正直納得できなかったです。意味わかんないです。要は情が移ったということでしょうかね。。。
もっと深い意味があったのかと期待していたのですが、それもなく、結局は私情ということだったのでしょうね。
情が移ったといいつつ、愛離たちアンノウンが子供たちにやっていたことは子供たちのためでもなんでもないですよね。自分たちの使いやすい体に作り替えて、自分たちが後々乗っ取る身体として、養殖していたようなものですから。内地送りになった子供たちは実際どうなったのでしょう?内地自体なかったんですから、多分アンノウンの本拠地に送られて結局体を乗っ取られてしまったのではないでしょうか(>_<)。
愛離たちアンノウンがやってきたことが、実は人類のためになることだったんだ!というのでしたら、まだ納得感があり、管理人的にはそういった展開を予定調和の中で期待?していたのですが、そうはならず、なんかちょっとというか、かなり残念な結末でした。
青生の裏切りもなんか軽薄な感じ否めず、どうでもいいですが、何で裏切った時に眼鏡とったんですかね?何の意味があったのでしょうか?かっこよかったからですか??うーん、わからんです。
と大分言いたいことばかり書いてしまいましたが、これもひとえに期待をそれだけしていたという裏返しなんです。ご容赦ください<(_ _)>。。。
うーん、ホント残念だなぁ、作画については改善されているであろうDVDを見る価値があるのか、正直迷っちゃいます。。。 |
クオリディアコード終わってしまいましたが、どうも、この話って1クールの枠で納めることそのものに無理があったのではないでしょうかね?
例えば、クオリディアの直前に放送されている、リライトは世界が終って物語もおしまいですが、ラスト部分で続編の放送が告知されています。
また、デュラララは、前中後の3クール分割編成で残りの全エピソードを一応消化しているので、このクオリディアコードも2クール全26話編成で放送すれば、いろいろと掘り下げて話を作ることができたと思うのですが。
特に、アンノウン侵攻後に世界がどのように変わっていったかや、ヨハネスさんの成り上がりぶりなどを掘り下げて描くこともできたでしょう。
そのあたりの途中経過が全く描かれていないのが、物語の構成上の難点である。こういうことだと思います。
まあ、一気に2クール連続は無理でも、分割放送という形態も今ではとれるわけですから。
しかし、少なくとも、最終回だけは30分拡大で1時間とかにすることもできたとは思います。
そうすれば、朝凪の気持ちとか愛離の心理の変化、それと、今まで信じてきた「育ての親」と戦わなければならなくなった、子供たちの葛藤とかも掘り下げることもできたと思うのですが。
この辺はDVD発売時で「完全版」とか言ってフォローすることもできるのでしょうけど。
いずれにしても、エピソード的に中途半端な感じで消化不良というのは、同感ですかね。
あと、青生は、実は眼鏡自体がリミッターだったのでしょう。
つまり、彼女は眼鏡をはずすことで、その力を完全開放できる。と。
ただ、この物語が制作された「意義」をあえて書くとすると、「我々が生きている今の世界が、どこまで「本物で真実」であるといえるのか」、という「問いかけ」を行うことにあったのではないでしょうか?
この作品の世界観は、以前もコメント欄で書いた通り、マトリックスとゼイリブを足して二で割ったようなものでした。
つまり、主人公たちが生きてきた「世界」は、異世界の侵略者である「アンノウン」が作り上げた、虚構であり主人公たちはアンノウンに認識を操作されて、異形のアンノウンを人間として逆に人間をアンノウンとしてとらえ、自分たちを救いに来た「味方」を「憎むべき敵」として戦っていた。
これに近いことは、実は我々の生きている「現実の世界」でも起こっていて、我々が認識しているものはすべてどこかの誰かにとって「都合のいいもの」で占められているのではないでしょうか?
また、ことの「良し悪し」も誰かにとって都合のよいものが、恣意的に様々なメディアによって垂れ流しにされていて、それによる対立と争いが世に満ちている。
視覚などの感覚を操作する技術まではなくても、思考や判断は、言語的にいくらでも操作できるのですから。
たとえば、「凶悪犯罪者は事件を起こす24時間以内に必ず、カーボンハイドレートとDHMOを摂取している、同時にカーボンハイドレートは、肥満や成人病などを引き起こす原因物質でもあり、また、DHMOは癌細胞に含まれ、酸性雨の主成分であり、金属を錆びさせ食べ物を腐敗させ、あまつさえ数年前には数万人もの人の命を奪っているのにもかかわらず、規制もされず野放しにされているのはおかしい、だから、カーボンハイドレートとDHMOは規制して、所有者を逮捕すべきだ」などの主張がテレビや雑誌などでなされると、かなりの人々が「そうだそうだカーボンハイドレートとDHMOは規制しろ」とか言って、騒いだりするわけですよ。
実は、カーボンハイドレートは炭水化物のことで、DHMOは水のことなのですが、名称の表現の仕方を回りくどく言い換え、対象物の持っているマイナス面を意図的に誇張して強調することで、特定の物事に対する敵意や悪意をいくらでも煽ることができ、それによる負の連鎖が今の世の中を覆っている。
まじめな話、某近隣国では、「DHMOの話」と全く同じやり方で、日本対する敵意と悪意を自国民に対して、煽っているわけですし。
こういうことに対する「問題提起」を行うことが、この「クオリディアコード」を制作した意図としてあったのではないかと思うのですよ。
gumさん
いつもコメントありがとうございます。今回は最終回ということもあり、かなり深堀りされたコメントに思わずうなるばかりでした。
おっしゃる通り、1クールで回し切るには、ちょっと無理があるぐらい壮大な内容だったと思います。惜しまれるのは、これで作画の出来もよければ、二期目があったかと思うんですが、今のところちょっと難しそうな気がします(私の主観ですが)。
原作者も人気ラノベ作家を集めているのにもったいない感じがあります。必ずしも人気作家が集まったからといって、作品自体よくなるものではないという例かもしれません(お互いにいいところを消し合ってしまったかもしれません)。
まぁ、もともとマルチメディア展開を前提にした作品なので、原作ライトノベルの方ではサイドストーリーなど(gumさんのおっしゃっていたヨハネス成り上がり前日譚や、その後の青生の話などなど)の展開はできそうですね。。。
また本作品の言いたかったことは、何気に深いものがあるのでしょうね。今見ている現実、またgumさんも言っていた今聞いているマスコミにより選別されている情報などは、必ずしも真実ではないんだぞというような。。。そう考えるとなお更1クールでは伝わりきらなかったかなぁと思います。
引き続き、原作の方は感想をアップしていきますので、よろしくお願いします。ただ、TVアニメ後に販売された「クオリディア・コード」は、読んだのですが、TVアニメをそのまま焼き直ししたもので、真新しさもないので、感想は書かない予定です。これもちょっと残念な内容でした(>_<) 引き続き、感想をアップしていきますので、また遊びに来てくださいね。 あにらの管理人
お疲れ様です。
なかなか頑張っていたのに(予算等も)、脚本が遅くてコンテができず、作画の質が落ちたとどこかのHPで見ました。
3人の脚本家がかかわるから、疎通がうまくいかなかったのでしょうか?
残念です。
管理人さんが言われる通り、尺が短かったですよね。
青ちゃんが出撃するのに、六人のうち誰もコメントしないし。
結局内地とかなに?
とらわれた子供は、救出できたの?とか
ひょっとしてシーズン2とかがあるという振りなのでしょうか?
朱雀とカナリアの子供が主人公とか?
DVDで作画修正があればいいですね。
福岡さん
いつもコメントありがとうございます!確かに脚本が原作の3人というのは、ちょっと意思の疎通が大変だったのかもしれませんね。それぞれ原作作家ということもあり、ひとくせもふたくせもある先生方なので。。。私も未だに内地が気になっています。ホントに内地に行った子供たちはどうなったのでしょう。。。
2期目が朱雀とカナリアの子供とは意外な視点ですね!でも原作がTVアニメ版の前日譚であったことから、あってもいいかな?と思ってしまいます(^_^;)。
クオリディアコードの原作ラノベについては、引き続き感想をアップしていきますので、また遊びに来てくださいね。
10月から、私好みの面白そうなアニメもありますし。。。
あにらの管理人
DVD見ました。
2話の作画レベルは、テレビ放映時と変わっていないような・・・
福岡さん
いつもコメントありがとうございます。
DVDはまさかの修正はないのですか!?私は見ていないのでわかりませんが、ちょっと残念ですね。。。
二期目も難しそうなので、早々に手直しもやめてしまったのでしょうか(>_<)。。。 anilano管理人